前回紹介したのHKIAカード以上に香港への入出国を簡単にする方法があります。それがFrequent visitor e-channelになります。
効果
この登録が完了するとHKIAの比で無いぐらい香港への入出国が簡略化されます。
使用感
日本人が香港国際空港で取得した場合には、香港国際空港のみでFrequentry Visitor e-channelが使用できるようになります。その威力と言えば絶大です。普通のイミグレーションの審査が30分かかっていてもHKIAのカウンターを使用すれば5分で終了します。しかしe-channelを使用すると1分です。
また面倒であった入出国カードを書く必要はありません。プリントされた紙をパスポートに張るだけです!(AMEX側で何時も記載して送付して頂けるので私はサインしているだけでしたが・・・)
ちなみに香港には空港以外の他の場所にもe-channelが設置されていますが現状では使えないと言われました。
申請方法
ガイドを見ると18歳以上のHKSAR(Hongkong Special Administrative Region)を持つ人かAPEC BUSINESS TRAVEL CARD(HKGでも有効であること)もしくはHKIAのカードを持つ人となっています。この条件を満たす人は登記所(Enrolment)に行って5分ほどの手続きで資格を得る事ができます。
但し、二本の指の指紋や顔写真(目の虹彩も取っているかもしれませんが、良く分かりませんでした)を撮られますので嫌な人は注意ください。
申請が許可されるとパスポートの裏の角にシールが張り付けられます。普段は荷物のクレームタグの控えを私はパスポートの裏に張っていたのですが、今後は違う場所になりそうです。
使用方法
使用方法は日本の自動化ゲートと似ています。入口に立ってパスポートの裏に張られたシールを読み取らせます。その後にゲートの中に入り登録した指をあてがいます。認証が問題なく通ると、紙がプリントアウトされきますのでパスポートに貼り付けて終了です!
今後
次回はAPECビジネストラベルカードの取得です!
はじめまして。
いつも楽しく拝見(勉強)させていただいてます。
プラチナデスクの利用、アジアへの高頻度の渡航、ホテルメンバーズの利用等、私と共通する部分が多くいろいろと参考にさせていただいてます。
(ここの記事を見てマカオー上環のヘリも利用しました。高いけどよかったです)
今の所、大きな違いはエアラインの利用会社ぐらいでしょうか。
(当方はワンワールドグループ利用でステータスはエメラルドです)
先週の香港渡航の際、このサイトで知り入手したHKIAカードでe-channelの申請を行いました。香港出国時から利用しましたが、これで出国していいの?みたいな感じでしたね。確かに1分かかりませんでした。早く上環や九龍でも導入してほしいですね。来週の香港渡航から入出国で利用しようと思います。
これからも楽しみにしてます。
Hiroさん
コメントありがとうございます。勉強だなんて・・まだまだそのレベルには到達しません。日々の旅を何とか頑張っていると言うのが実情だと思っています。
HKIAさえあればe-channel申請も簡単で結構便利ですよね!ただHiroさんのコメントにあるように適応エリアが広がれば更に良いと思います。
また今年(2009)はJALのマイルがAMEXの移行2年分が貯まっているので、ダイヤモンド・エメラルドを狙おうかと思っています。効率の良い方法があれば是非に教えてください!
今後もよろしく願います。
e-channelはとても便利ですね。
香港の永住IDカード持ちで年に3回くらいは香港に行っております。
飛行機降りて入国審査のところでいつも大混雑で、
そのときはいつもe-channelで入国しております。
1分間も並ばずに住むのは大変楽しいですね。
日本在住の英国籍ですが、
明日は品川にある入管に自動化ゲートを申請しに行こうと思います。