色々と検索をして良い旅を探して参考にさせて頂いておりインターネットの情報にはいつも感謝しています。その検索の中で自分と似たような考えの人が居るなーと思ってサイトを拝見したら100%私のサイトのコピーでした(笑)私のサイトのポリシーでは許されていない行為です。
- コピーしているサイト ⇒ http://amexlife.blog.shinobi.jp/
- コピーしているサイト ⇒ http://ameblo.jp/amex-life/page-2.html#main
結果
意外と違法コピー対策に対する情報がまとまっているサイトがありません。せっかくなので自分なりに対策を纏めた情報を記載してみました。
状況
吃驚しましたが、サイトを長く続けると色々なことが起こるようです。とりあえずTwitterで先方の状況を見ると2011年2月17日からコピーに入ったようです。その前のコメントや途中のコメントを見ると最初からコピーしようとして作ったのかは微妙だと思いました。それから今まで徐々に自動でコピーしているようですがGoogle側でも気が付いていないようです。もしかしたらこの記事もコピーされるかもしれませんね(笑)
Twitterは態々私のアカウントをブロックしてありますので確信犯ですね!
なるほど対策
画像は私のサイトから引っ張っているので帯域はこちらのリソースを消費されます。でもリンク先は完全にwww.ccdm.jpとありますから一発で元のサイトがどちらか分かるような雑な作りです。
うん・・・?という事は私がリンクされている画像を変えるとどうなるかと言うと以下のようです。ちょっと悪趣味ですがこういうこともできるんですね・・・・
対策
どのように対応するのかも検討し私の弁護士さんと相談しました。法律的にはお任せしますがインターネット上の対策として以下の事項を実施しました。今後どのようになるのか別途報告いたします。他の対応をご存知の方はコメント頂ければと思います。
- 提供しているプロバイダー二つに対して連絡しサイトを停止・削除するように依頼しました。プロバイダーにも対応については法律的に責任があります。ちゃんと対応して頂けない場合には法律的に動く必要がありそうです。
- Googleのウェブマスターツールでスパム連絡しました。
- GoogleのRemoving Content From Googleに申請しました。
- 一応Twiiterで言ってみました・・・
結果(2011/6/7追記)
色々と手を尽くした甲斐があったのかかは微妙ですが、先方がデータを削除してくれました。許すべき行為ではないのですが最後はすんなりと終わりました。色々とお騒がせしました。
google/提供プロバイダーからも返信いただき真摯に対応して頂きました。今回はコンテンツを消して頂いたのでこれ以上の問題にはなりませんが、他で聞くよりも対応が良かった事に驚きました。
参考にさせて頂いたサイト
- http://blog.mf-seo.com/archives/2989
- http://www.seo-blogs.biz/2011/06/01/2831/
- http://www.isplaw.jp/
- http://helps.ameba.jp/inq/inquiry/right
- http://getnews.jp/archives/93461
久しぶりにコメントします。
今度、うちのオーナーさんが東京に行ってペニンシュラに泊まるので見に来たら大変なことになってますね。まるごとコピーって、なんの為にやっているでしょうかね?
それはそうと、SQのスイート未だ乗られていませんか?yamanakaさんの基準でどのような評価なのか是非知りたいです。
yamanaka様
おはようございます。
私もブログを持っていたときに似たような経験がありますよ。私の記事、写真を脚色して出版されました。弁護士を通じて厳重な抗議と法的対処を通告しました。
それにしても今回丸写しとは・・・。エアラインチケットの名前がyamanaka様なのが笑えました(爆)!
これに懲りずに有意義な記事をお願いいたします。
Toshi-TTA さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
東京のペニンシュラは私自身はまだ宿泊していないので参考にする記事が無く失礼しました。友人・家族は宿泊させているのですが(笑)
コピーの話はお騒がせしましたが無事に収束しました。なにか違う意図を感じました。
SQに関しては未だに搭乗しておりません(泣)次のモルジブはとも考えていますがタイミングが・・・諦めてはいませんのでご安心を!
では
momo 様
こんばんは!
momo様も同じような経験があるのですね。最初は結構びっくりしましたが、しばらく考えて楽しむことにしました。
今回は取りあえず収まったので良かったのですが、今後も同じような事が起こるとは理解しています。今後の対策について検討する良い機会になりました。
負けないように記事は今後も継続します!
以上です
いつも楽しく拝見させていただいております。プラチナのインビテーションは来ているのですが、決断のつかない若輩者です。今回の件は、びっくりしました。ご本人が別のブログをやってらっしゃるのかと思っており、両ブログ共にRSSに登録しておりました。。。twitterでもフォローされてました。こういうことってあるのですね、勉強になりました。これからも楽しませていただきます。
ひろしさん
こんにちは!アメリカとロシアへの移動準備でちょっとバタバタしており返答が遅れて失礼しました。
プラチナのインビテーションの件について悩むのは当然だと思います。私はたまたま世界中を旅しているので有効なのですが、仮に日本国内だけであった場合にこのカードの意味がどこまで出せるのかは微妙かもしれません。逆に今の私にとっては必須のカードになりました。単純に我儘言い放題という事なのかもしれませんが・・・(笑)
今回の件もそうですがネットワーク上の情報は示す方も見る方も注意が必要だと感じました。「ひろし」さんのように両方見て頂いていればいいのですが、コピー先だけを見て、それが総て正しいと鵜呑みにされた人が居るかもしれないと考えると怖いですね。
ではまた!